腸だけじゃない!“肌トラブル”とホルモンバランスの意外な関係

肌荒れや乾燥、吹き出物…。

きちんとスキンケアをしているのに、なぜか調子が悪い。

そんな時はありませんか?

もしかしたらそれは“ホルモンバランス”が影響しているかもしれません。

こんにちは。ビューティードア株式会社・美容情報担当の山本です。

ホルモンは私たちの身体を内側からコントロールしています。

特に女性は、月経周期・年齢・ストレス・睡眠など、さまざまな要因でホルモンが揺らぎやすく、それが肌にも現れます。

生理前は「皮脂過多+乾燥」ダブルパンチ

生理前は、黄体ホルモン(プロゲステロン)が優位になる時期。

このホルモンは皮脂の分泌を増やし、毛穴詰まりやニキビの原因になりやすくします。

一方で、肌の水分保持力は低下しがちなので、乾燥も進行…。

つまり、「ベタつくのにカサつく」状態に。スキンケアでは、洗いすぎず保湿重視がカギになります。

更年期は「女性ホルモンの急降下」が肌に影響

40代以降になると、エストロゲン(女性ホルモン)の分泌が徐々に減少。

このホルモンは、肌のハリ・潤い・血流・ターンオーバーを整える働きがあるため、減ることでシワ・くすみ・乾燥が現れやすくなります。

さらに、心の不調(イライラ・不安感)や睡眠の質低下も起きやすく、それが肌荒れを加速させることも。

更年期は、内側と外側の両面からのケアが大切になります。

睡眠不足は「回復力の低下」で肌がボロボロに…

私たちの肌は、寝ている間に修復・再生を行います。

成長ホルモンが分泌されるのも夜10時〜2時頃がピーク。

この時間帯にしっかり睡眠がとれていないと、肌の回復が間に合わず、肌トラブルが起きやすくなってしまいます。

特に睡眠不足が続くと、ストレスホルモン(コルチゾール)が増加し、皮脂分泌や炎症が起きやすくなるため、吹き出物や肌荒れの悪化に。

▶︎ホルモンとうまく付き合うヒント
  • バランスの良い食事(特に大豆製品などの植物性エストロゲン)
  • リラックスできる時間(アロマ、入浴、深呼吸など)
  • 夜11時までには就寝を心がける
  • 軽い運動で血流アップ&ストレス軽減

ホルモンは自分の意志でコントロールするのが難しいもの。
だからこそ、「揺らぎやすい時期」にやさしく自分をケアしてあげることが、肌にとっても一番の美容法になります。

女性ホルモンを整える“美肌食材”のすすめ

ホルモンバランスを整えるには、食事の内容もとても大切です。

特に女性ホルモン(エストロゲン)に似た働きを持つ栄養素を含む食材を、日々の食卓に取り入れてみましょう。

⭕️おすすめ食材リスト
  • 大豆製品(納豆・豆腐・味噌・豆乳など)
     → 大豆イソフラボンは、植物性エストロゲンとして有名。毎日の食事に手軽に取り入れられる優秀食材。
  • アボカド
     → 良質な脂質がホルモン生成をサポート。ビタミンEも豊富で肌の血行促進にも◎。
  • ナッツ類(アーモンド・くるみなど)
     → ビタミンE・ミネラルが豊富で、ホルモンバランスの安定や美肌維持に効果的。食べすぎに注意して1日10粒程度がおすすめ。
  • 海藻類(わかめ・ひじき・昆布)
     → ミネラルが豊富で、代謝とホルモン分泌をサポート。和食との相性も抜群。
  • 鮭・卵・鶏むね肉などの良質なタンパク質
    → ホルモンや酵素の材料となるタンパク質は、美しい肌を保つためにも欠かせません。

こんな食べ方もおすすめ

朝:納豆+ごはん+味噌汁(豆腐やわかめ入り)
昼:アボカドと卵のサラダ+玄米おにぎり
夜:鮭の塩焼き+ひじき煮+豆腐とわかめのスープ

無理なく、できる範囲でバランスよく。ホルモンにやさしい食事が、内側からのキレイを後押ししてくれます。

まとめ

肌の状態は、ホルモンの影響をとても受けやすいもの。

「なんとなく不調…」と感じるときは、スキンケアだけでなく、生活習慣や心の状態にも目を向けてみましょう。

肌と心と体、すべてはつながっています。

ゆらぎの時期も、ゆったりと美しく乗りこなしていきましょう。

**サロン様、メーカー様**

オリジナル化粧品をお考えでしたら、なんなりとご相談ください。

ビューティードア株式会社 ・営業部【Tel:0721-24-6233】まで、 お問い合わせお待ちしております 。